はがき伝道 | 宗教法人 真福寺 | 山梨 お寺 水子供養 永代供養 ペット供養

はがき伝道

はがき伝道
  • はがき伝道 2020年6月2日

    はがき伝道 令和2年 4月 378号 真福寺

     

    「こつこつ」

     こつこつ こつこつ 書いてゆこう

     こつこつ こつこつ 歩いてゆこう

     こつこつ こつこつ 掘り下げてゆこう

     

    「悩める子に」

     だまされてよくなり、悪くなっては駄目

     いじめられて良くなり、いじけては駄目

     踏まれて起き上がり、倒れてしまっては駄目

     いつも心は燃えていよう、消えてしまっては駄目

     いつも瞳は澄んでいよう、濁ってしまっては駄目

    坂村真民

     昨年12月18日、

    私の父であり、東光寺住職を

    70数年務めた師匠が96歳で旅立った。

     

     今、はからずも師匠と書いたが、

    父が若いころは

    決して師匠なんて書くことはないと思っていた。

    そんな私が、70の年を間近にして、

    自分の愚かさに気づき、

    自分を産み育ててくれた父母の恩を感じ、

    「ありがとう」の心を

    心底伝える気持ちになるために、

    親子の隙間を埋めるのに、

    これほどの時間がかかるのだと実感している。

     

     この詩は、父そのものの人生と私は思った。

    父は、産みの両親と、

    1~2歳で別れて、

    田中の姓に変わった。

    以来父の人生は

    真民先生の詩のようなものだったのだろうと、

    父の死後知ることになる。

     

     生前、父はほとんど自分の出生について

    語ることなく旅立っていった。

    苦労と苦悩と笑顔で96年、

    こつこつ、こつこつ、

    唯こつこつ生き切った

    父の人生であったと今感じている。

     

     

  • はがき伝道 2020年6月2日

    はがき伝道 令和2年 3月 377号 真福寺

     

     無賓主 臨済録「両堂斉喝、賓主歴然、照用同時、本無前後」

     

     「運命は決まっている」しかし、同時に

    「運命は自由である」。

    アインシュタインは「光は波であり、

    同時に粒子である」と提唱した。

    人生には「運・不運、明暗、生死陰陽」等々

    左右対称の如く、

    二律肯反が同時に並立してやってくる。

    どちらも自分の人生であり、

    すべての生き方に存在している。

     

     朱天峙(そばだ)つともいう。

    紙の表は文字絵、情報だらけ、

    しかし裏は真っ白である。

    人生という生きている時間は情報だらけ、

    しかし死後は無である。

    昼間活動している私たちは

    夜はデフラグして、

    次の活動の準備をする。

    心臓は一秒間の中で、

    オン・オフをしている。

    しかし、オン・オフでも

    昼でも夜でも

    生死でも

    全て矛盾が共存していることで

    私は存在できているのだ。

     

     運命は変えられない、

    時間空間に縛られている。

    しかしその縛られている中で、

    運命は自由である。

    いかに自由に生きられるかが大事である。

    生かされている時間空間の中で

    自由に生き切ることが

    納得いく人生ということではないだろうか!

     

     まったく正反対な異なるものが

    同時にそこにあるということである。

     己事究明とはここにあるような気がする。

     老師様は「無賓主」と言われた。

     

  • はがき伝道 2020年6月2日

    はがき伝道 令和2年 2月 376号 真福寺

     

     月在青天  月は青天にあり

     水在瓶   水は瓶にあり

               唐 薬山惟儼禅師

               唐儒者「李翺(りこう)」

     

     月は青天にあり、

    人それぞれが、与えられた日常の中で輝き、

     水は瓶にあり、

    自分に与えられた本分をわきまえ、

    その中で苦しんだり、

    泣いたり、笑ったり、と多様性のこの人生。

     自分の本分を心得て行く事である。

     

     水瓶の水は荒れたり、静まったり、

    唸ったりするが、

    瓶を出ずである。

    与えられた環境を飛び出して

    生きることはできない。

     

     地球、空気、水、山、川、草木の中に

    我々は生きて死んでゆくのだ。

    そのことは水瓶の水のようなものである。

    水瓶が地球環境である。

    人間同士の環境の変kは

    水のようなもので、

    水瓶を飛び出しては、

    水は平常心を保つことはできないのである。

     

     

     

     

  • はがき伝道 2020年6月2日

    はがき伝道 令和2年 1月 375号 真福寺

     

    「すべてのものは移り行く 怠らず努めよ」

     

     故松原泰道老師は

    「釈迦の人生観は精進の二字に尽きる」。

    亡くなるまで、求道精進に生きた人であると

    『致知』11月号に書かれていました。

     

     精進とは、生まれてより死に至るまで、

    励んで怠らない努力を尽くしきることである。

     

     母の精進により私は今、生かされている。

    母のお腹で十月十日受胎成長し、

    この世に生み育てて頂いて、今の私があるのです。

     

     母なくして、私なし。

    父なくして、私なし。

    父母のご縁は不思議な出会いになる。

    その不思議な出会い、ご縁は過去に遡れば

    遡るほど無限の生命の不思議な出会いによって

    今ある私につながっていることに驚かされます。

    全ての命は母の懸命な精進によってこの世に誕生するのである。

     

     母の精進とはいかなるものか。

    「父母恩重経」に父母の十恩というものがある。

     一つは「懐胎守護の恩」である。

    一生懸命、母は身籠った我が子のために

    懐胎十月の間、暑さ寒さも忘れ

    ひたすらお腹の子を守るということである。

     「臨産受苦の恩」、ご存じの様に

    母は出産に当たって、青竹をも握り潰すという

    苦しみの中で我が子を産み落とすということ。

     「生死忘憂の恩」、母は無事我が子を産み終わって

    赤子の顔を見た時どんな憂目をみても育て上げたいと

    志を発する気持ちをもつということ。

     「哺乳養育の恩」、母は赤子の我が子と

    目と目を見合わせて授乳して、

    ひたすら我が子の生育を願う心をいう。

     「究意憐愍(きゅういりんみん)の恩」、

    母親は我が子に対して生きている間は勿論のことであるが、

    死んだ後までも我が子のためを思い、

    常に慈しみを忘れないほど

    強い愛情をもって我が子を大事に思う心をいう。

    女性は女神である。(と私は思う。)

     

     

  • はがき伝道 2019年11月19日

    はがき伝道  令和元年12月 374号

     

    「日本の紀元法」 令和の新年号によせて

     

     西暦645年初の元号「大化」より

    1400年にわたり

    日本独自の紀元法が使われてきた。

    それが戦後、昭和25年に

    「元号を廃止し、西暦を採用すべき」との

    申し込みを政府に対して行った会がある。

    それは日本学術会議である。

    日本学術会議とは学者の世界における

    国会に相当する機関である。

    その申し入れには

    「元号には科学的な意味がなく、

    天皇統治を表わす元号は

    国民主義国家に相応しくない」

    との理由が挙げられていた。

     

    その後昭和54年に

    「元号法」が法制化されて現在に至っているが、

    その時元号廃止が現実化していたら、

    日本国の国民の主軸となる骨が消えて、

    伝統と誇りが雲散霧消していた可能性もある。

    世界の中で、天皇家が

    世界最古にして最長の王朝である。

    日本民族の誇りを日本人の手で

    消滅しようとする学者集団がいたのである。

    元号という不易の縦糸を

    日本人の手で切るような愚行で

    「昭和」の元号で終焉していた

    可能性があるのです。

    日本人が自国の歴史に関する知識が

    あまりに乏しいことがこうしたことを生む

    土壌になっているのです。

    自国を誇りとしない国民がいる

    世界的にもめずらしい国ということになる。

     

    戦後の社会現象として表れているのが

    歴史教育である。

    その最たるものが聖徳太子を

    歴史教科書から消し去り、

    国民の意識から

    消失させている行為に見ることができる。

    国を愛する心、

    自分たちを育んでくれた郷土を愛する心、

    母校を愛し先生を尊敬する心、

    祖父母や両親に感謝する心も、

    子や孫を慈しむ心も、

    今希薄になっている。

    日本という大地に守ってもらい

    生かされている感謝の心が

    学校教育によって

    消失し始めていることが原因だと思っている。