はがき伝道 | 宗教法人 真福寺 | 山梨 お寺 水子供養 永代供養 ペット供養

はがき伝道

はがき伝道
  • はがき伝道 2021年3月16日

    はがき伝道 令和3年 5月 391号 真福寺

     

     葬儀、宗教が消失しない原点

     

     一生はいつも勝ち組に

    いられるものではない。

    時には病気に負け、大病する。

    時には会社が傾き、倒産することもある。

    大自然の災害、

    地震、火災、天災を受けることもある。

    不慮の交通事故や人災に遭うこともある。

     

     まさかの連続であり、

    ときにもうやっていられないと思う。

    たまらん坂もある。

    でも、でも、

    それでも生きていることは

    楽しい、うれしいと思うことである。

    「春になれば、ヘェ花が咲くでよぉ」

    と語り合った青春時代を思い出す。

     

     苦しい時があれば、

    必ず、福もくる。

    冬があれば、

    必ず春がくる。

    それが遅く来るか、

    早く来るかはわからない。

    しかし、必ずやってくる。

    それが生きる希望となることを

    天と地は教えてくれています。

    コロナの時代は

    そんなことを教えているのだと

    私は思っている。

     

     そして、コロナの時代で

    大事なことを私は気付いた。

    葬儀という儀式をである。

    それは、

    不確実な

    最後の看取りができない

    人生の終焉を迎える

    旅立ちがコロナによる死である。

     

     死を認めて納得する儀式が葬儀である。

    正常な安定した平和な時代の時は、

    死は生の延長に起こる断絶であるから、

    別れの儀式を不要とする意見も

    世間を跋扈できる。

     

     しかし、不慮の事故、

    突然のコロナ疫病による

    隔離されて、親戚、縁者も立ち会えない。

    最後は旅立つ本人も、

    残された者も納得いかない旅立ちとなる。

    その時、葬儀式という旅立ちの儀式は

    旅立ちの重要な心の整理をする安全装置となる。

    パンデミックは、人類の誕生以来、

    日常的に経験して今日に至る。

     

  • はがき伝道 2021年3月16日

    はがき伝道 令和3年 4月 390号 真福寺

     

    まさかのたまらん坂

     

     朝ゆふの飯さへ こわしやわらかし

     おもふままには ならぬ世の中

    「雪峰義存禅師」宋代

     

     飯は誰でも日に三度づつ

    無くてはならぬものだが、

    その三度の飯が、

    思うままには、

    なかなか焚けない。

    いや、そこに人生難の

    すべての問題が潜んでいる・・・

    雪峰は修行中

    どこに行っても

    いつも飯頭といふ役を志願した。

    昭和12年発行「禅問答」ヨリ

     

     今、令和3年4月である。

    時代が変わっても

    変わらないものがある。

    世の中、その時代その時代の

    地獄極楽がある。

     

     そして人生の坂には、

    上り坂、下り坂、

    まさか、たまらん坂と

    生きていく中で、

    いつでも坂道を

    歩くように

    いろいろなことが起こる。

     

     中央線の国立駅と

    国分寺駅の間に、

    「たまらん坂」という地名がある。

    江戸時代の庶民が

    その坂道を登る時に

    ぼやいた言葉が

    「こいつぁ、たまらん」。

    そこから付いた名前が

    「たまらん坂」です。

     

     世の中が変わっても、

    人生の坂道はいつも同じだ。

    10年前の東日本大震災、

    昨年からのコロナ流行、

    2008年のリーマンショック、

    平成2-3年バブル崩壊、

    昭和2年世界大恐慌、

    第二次世界大戦、

    数々の人生の坂道を経験して、

    この世を旅立っていくのが

    一生ということだと思う。

     

     人生はそうした上り坂、

    下り坂、

    まさかの坂、

    こいつぁーたまらんという

    たまらん坂を

    幾重にも経験して

    なおかつ笑顔で

    ほっこりした人格をもって

    一生を送る人生でありたい。

    それが長寿を全うするということだと思う。

     

     

     

  • はがき伝道 2021年2月1日

    はがき伝道 令和3年 3月 389号 真福寺

     

    「イベルメクチン」 (筆者の独り言)

     

     ノーベル生理学、医学賞受賞者である

    大村智先生が中心になり開発した

    イベルメクチンの効果が、

    新型コロナウイルスに対して、

    世界の臨床実験で

    確認されつつあるという、

    一筋の希望の光明が差し込んできた。

    「月刊『致知』2020年12月号ヨリ」

     

     大村智先生は

    いつもどこに行くときも、

    ビニール袋とスプーンを持ち歩くそうです。

     

     ある時、静岡県伊東市で採取した土から、

    それまで知られていなかった

    放綿菌を発見した。

     

     その放綿菌が製品化して、

    イベルメクチンになる。

     カナダの特別養護老人ホームで

    疥癬(かいせん)が発生した病棟の

    全患者に投与する。

    その病棟だけ

    新型コロナウイルス感染者が

    いなかったという事例がある。

    そのホームの他のフロアでは、

    たくさんの感染者が出たにもかかわらず。

     

     今、他にも

    イベルメクチンの

    コロナに対する効果を見る

    治験が世界的に行われている。

     

     令和2年3月29日ウイルス学の専門誌で

    「イベルメクチンが新型コロナウイルスの

    細胞レベルでの増殖を阻害する」

    と発表されている。

     

     以後、世界の各地で臨床実験が開始され、

    治験を待たずに医師による使用が

    認められる観察研究が加速する。

     

     こうした中で、

    イベルメクチンんが

    我々の健康保全のために

    早く施薬投与してもらうことを

    切に願うのである。

    コロナ対策として

    重症化を抑える投薬として

    考えてもいいように思う。

     

     

     

  • はがき伝道 2021年2月1日

    はがき伝道 令和3年 2月 388号 真福寺

     

     「星のかけら」で私たちはできている

     

     ニュートリノ観測に成功した

    故小柴先生は語っている。

    『陽子が宇宙年令の

    一兆倍の一億倍で

    壊れるのを見る』ために

    岐阜のカミオカンデを作った。

     

     1987年2月23日、

    1世紀に1度しか起きない

    超新星爆発が起きた。

    星が生涯の最後の大爆発により

    大量のニュートリノを放出する。

    そのうちの11個をカミオカンデが観測した。

    稀なる一期一会による観測ができたのである。

     

     「運がいいですね」と

    先生に言った記者に向かって、

    真っ赤になって怒り、

    「運は準備ができた者にしか来ない」と。

     

     「宇宙から(幸運)の贈り物(チャンス)は

    誰にも等しく

    降り注いだもので、

    準備をしていたおかげで

    捉えられた。

    偶然ではない」と話された。

     

     人生の幸、不幸も、

    幸福も不運も

    誰にでも平等に

    等しく分け与えられている。

     

     チャンスを掴む為に、

    平素普段の努力の準備を怠らず、

    いつも考えて、

    考え抜いて、

    試行錯誤を繰り返す努力という

    準備が大事である。

     

     命がある限り

    ただ息をすってはいて

    飯食ってうんこするだけの毎日からは

    幸運の女神は微笑んでくれない。

     

     今、コロナの時代は

    女時の時代である。

    気を練る時代として

    生かされていることを大切に思い、

    生き筋を見つける

    思考思惟をするべきだと思う。

     

     

  • はがき伝道 2021年2月1日

    はがき伝道 令和3年 1月 387号 真福寺

     

     生活に根付いた実践(手垢目垢)のありがたさ

     

     五木寛之は

    「目垢、手垢のありがたさ」

    と題した文を書いている。

     

     浄土真宗中興の祖、蓮如は

    「名号は掛け破れ」と言った。

    「仏壇の奥深く秘蔵しておくのではなく

    身近な場所に掛けておいて、

    日夜それに親しめ」と教えた。

     

     自ら筆を執って書いた書簡、

    御文書や御文と呼ばれるそれは、

    読んで、読んで、

    読み破れと教えたという。

     

     教えが体の肉となり

    骨に染み込むまで

    読んで、読んで、読み破れ

    ということである。

     

     真福寺の檀家さんに

    「酒屋」の屋号を持つ

    安寺沢の佐藤さんがいる。

    その家から出て、

    東京に住む娘さんから

    お手紙を頂いた。

     

     今、コロナの時代である。

    明治30年代、

    秋山に赤痢が流行り、

    多くの人が病死するそこで、

    お正月の「おもち」を食べない願掛けをして

    無病息災を神仏に祈願する作法を始めたという。

    その作法を嫁いだ後も、

    今でも実践していると

    手紙で教えて頂いた。

     

     そのお嬢さんは若い頃、

    なぜか知らずに

    「酒屋」の習慣を

    嫁いだ後も実践して

    今に至っている。

    そして今回、

    はがき伝道(385号)で、

    疫病退散の願掛けと

    わかったという。

     

     120年前から

    御先祖様の思いを

    実践していたことになる。

    まさに教えを理屈無しで実践し、

    実践することで

    先人の心を

    血肉にして受け継いでいる、

    見事な生きる実践である。